前回は、「キャリア自律」の考え方においては、キャリアデザインの主体はあくまでも本人自身であり、その結果としてのキャリア構築の成否も本人自身の自己評価となりますが、その際に重要になってくるのが「やりがい」などの「内的キャリア」であることをお話しました。
キャリアデザインと言った場合に一体何を「デザイン」するのかと言うと、分かりやすいのが「職歴・資格・役職」などの外から見える「外的キャリア」ですが、キャリア自律の観点では、各人のキャリア構築の評価は本人自身がするものなので、より重要になるのは「やりがい・働きがい」などの「内的キャリア(=外からは見えにくいもの)」になります。
お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。