作成者別アーカイブ: 品川 祐一郎

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート20です。

自分自身や他者のアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)と向き合う方法の四点目は、自分自身のアンコンシャス・バイアスを常に見つめ直し、こうあるべきだ、こうでないとダメだという「理想の押しつけ」を、出来るだけしないようにしましょう。

また他者の「理想の押しつけ」に対しては、〇〇さんは本当にそうあるべきだ思いますか?とその人の理想を問い直したり、自分はこうあるべきだと思いますと自身の理想を伝えたりして、その人のアンコンシャス・バイアスを少しずつ解いていきましょう。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート19です。

自分自身や他者のアンコンシャス・バイアスと向き合う方法の三点目は、自分自身のアンコンシャス・バイアスを常に見つめ直し、そんなはずはない、☓☓に決まっている、という「解釈の押しつけ」を、出来るだけしないようにしましょう。

また他者からの「解釈の押しつけ」に対しては、〇〇さんは本当に☓☓だと思いますか?とその人の解釈を聞き直したり、自分は☓☓だと思いますと自身の解釈を伝えたりして、他者のアンコンシャス・バイアスを少しずつ解いていきましょう。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート18です。

前回から、自分自身や他者のアンコンシャス・バイアスと向き合うためには、どのような「論理的思考」を意識したらよいかをお伝えしています。

ニ点目は、自分自身のアンコンシャス・バイアスを常に見つめ直し、どうせ無理だ、どうせダメだとか、そんなことできる訳がないという「能力の決めつけ」を、出来るだけしないようにしましょう。

また他者の「能力の決めつけ」に対しては、〇〇さんはどんなことが得意 or 苦手ですか?とその人自身の能力に対する自己評価を聞いたり、自分は☓☓が得意 or 苦手ですと自身の能力に対する自己評価を伝えたりして、その人のアンコンシャス・バイアスを少しずつ解いていきましょう。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート17です。

前回は、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)による自分自身や周囲への悪影響を防止するためには、「直感」に頼ることをなるべく避けて、常に「論理的思考」に基づき意思決定することが大切になることをお話しました。

では自分自身や他者のアンコンシャス・バイアスと向き合うためには、どのような「論理的思考」を意識したらよいのでしょうか?

一点目は、自分自身のアンコンシャス・バイアスを常に見つめ直し、普通こうだろうとか、大抵こうするものだという「価値観の決めつけ」を、避けるように注意しましょう。

また他者の「価値観の決めつけ」に対しては、〇〇さんはどう思いますか?とその人の価値観を聞いたり、私はこう思いますと自分の価値観を伝えたりして、その人のアンコンシャス・バイアスを少しずつ解いていきましょう。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート16です。

前回まで、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)がもたらす組織への悪影響について考えてみました。

アンコンシャス・バイアスが良くないものかというと、これまで見てきた通り誰もが持っているものであり、それ自体に良し悪しはないのだと思います。

ただアンコンシャス・バイアスの中身によっては、自分自身や周囲に悪い影響が出る可能性があるため、そのことを理解した上で、きちんとした対処法を身に着けることが重要です。

アンコンシャス・バイアスによる自分自身や周囲への悪影響を防止するためには、「直感」に頼ることをなるべく避けて、常に「論理的思考」に基づき意思決定することが大切になりますのて、どうぞよろしくお願いいたします。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート15です。

アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)がもたらす社外への悪影響の2点目は、企業ブランドや採用への影響です。

ダイバーシティに関心の高いお客様や学生から見ると、同質的な組織による意思決定が行われる企業は、魅力や可能性を感じにくくなってしまいますので注意が必要です。

自社の規範だけでなく、コンプライアンスやSDGs、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン、エンゲージメントの観点から、常に組織の在り方を見直す必要がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート14です。

今回から、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)がもたらす社外への悪影響についてお話します。

1点目は、マーケットやお客様の価値観・生活背景が多様化している中で、自社の常識と社外の価値観との間にズレが生じることで、自社のサービスや商品がアンマッチになってしまうことです。

また最悪の場合、偏った情報発信による炎上リスクも発生してしまいますので、注意が必要です。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート13です。

アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)がもたらす社内への悪影響の2点目は、適材適所の人材登用・活用が行われにくくなることです。

かつてのモーレツ社員のように、コア人材をいわゆる「男性・体育会系・長時間労働を厭わない人」などと無意識のうちに選択してしまうと、本来の意味での適材適所の配置や異動ができなくなってしまいます。

またそのような同質性の高い組織ほど、コンプライアンスや営業姿勢・ハラスメントなどの観点において、見落としがちなリスクが存在するのです。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート12です。

今回から、アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)がもたらす組織への悪影響について、お話したいと思います。

まず社内への影響としては、職場の人間関係にネガティブな影響を与えることが考えられます。

例えば男性/女性/外国人材/障がいのある人/シニア層など、相手の属性に対して自分勝手なイメージを持ってしまい、互いの解釈のズレがハラスメントや人間関係の悪化につながってしまうことが挙げられます。

相手の属性に対してアンコンシャス・バイアスを持ってしまわないように注意する必要がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「アンコンシャス・バイアス」についてパート11です。

前回は、当事者自身のアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)であるインポスター症候群(過小評価)によって、自身の役割を限定(性別役割分業)してしまい、女性活躍の機会を阻んでいるケースをご紹介しました。

また、周囲の社員や当事者が持つアンコンシャス・バイアスを、維持・強化するアンコンシャス・バイアスがあることにも注意が必要です。

◯上司がそう言っているのなら、そうなんだろう(権威バイアス)
◯みんながそう言っているのなら、そうするべきなんだろう(集団同調性バイアス)
◯自分は自分のバイアスであり、誰かに悪い影響を与えることなんてないだろう(正常性バイアス)
◯あの人もあの人もそうなので、きっとみんなそうに違いない(確証バイアス)
◯そう思ってしまうのは、当事者の性格のせいだろう(対応バイアス)

みんな心当たりがある内容ばかりですね。

 

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。