みなさんは「守・破・離」という言葉を聞かれたことがありますでしょうか?
この「守・破・離」は、茶道を完成させた千利休という人の教えにもある言葉で、伝統芸能や武道における成長のあり方、学ぶ姿勢を表しています。
つまり、まずは基本の型をしっかりと学び、徹底的に身につけることによって、師の教えや流儀を「守る」ことからスタートし、
続いて経験を積むにつれて、他の流派の教えなども取り入れて、自分に合うように基本の型を「破って」いき、
最終的には基本の型を「離れて」、独自の高い技能を確立していくことを表しています。
ここで大切なのは、あくまでもスタートは基本の型をしっかりと身につけ、守ることが重要だということです。守→破→離の順番が大切なのです。
先ずは基本の型をしっかりと身につけているから、「型破り」ができるのであって、基本の型ができていないのに自分勝手なことをすれば、「型無し(形無し)」になってしまいますので注意が必要です。
仲間との関係において、学ぶ側、教える側のそれぞれ両方の立場に立つ場合があると思いますが、日本古来の教えである「守・破・離」の考え方を、常に意識したいものですね。
お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。