作成者別アーカイブ: 品川 祐一郎

本日は「傾聴のスキル」についてパート4です。

具体的な傾聴のスキルの3点目は、「自分の考えを押しつけない」です。特に自分が上司や先輩である場合、相手の話が自分の考えとは違う時は、往々にして自分の考えを押しつけたくなるものです。ただそうすると、相手は自分の話を聞いてもらえなかったという思いが残り、例え上司や先輩の考えが正しい場合でも、心の中に不満が残ってしまいます。他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられると言います。自分の考えを押しつけて相手を変えようとするのではなく、どうやったら相手が内発的に自分の考えを支持してくれるのか、よく考えて粘り強く説得してみましょう。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「傾聴のスキル」についてパート3です。

具体的な傾聴のスキルの2点目は、「相手の話をさえぎらない」です。特に自分がその分野で先輩だったり、指導する立場だったりする場合、言いたいことがあるとついつい相手の話をさえぎって、自分の話をしてしまいたくなるものです。でも相手の立場に立ってみると、話を途中でさえぎられるとどう思うでしょうか?きっと「自分の考えは間違っていたのではないか」とか、「気分が悪い、もう先輩の前では話したくない」とか、思うのではないでしょうか。そうするとその後輩や部下は、あなたの前で本音で話をすることを次第にやめてしまい、心理的安全性が低い関係性になってしまいます。部下がなかなか本音を言ってくれないとか、後輩とのコミュニケーションがうまくいかないと悩んでいるみなさん、部下の話をさえぎっていないか、注意してみてください。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「傾聴のスキル」についてパート2です。

今日から具体的な「傾聴のスキル」についてお話させていただきます。具体的な傾聴のスキルの1点目は、「相手の話を否定しない」です。特に相手より自分の経験の方が長かったり、その分野についてよく考えたことがあったりした場合に、相手のためを思って「それは間違っている」と否定したくなるものです。しかしそれを繰り返すと、相手は「また自分が間違っているのではないか」、「また否定されて嫌な思いをするのではないか」と考え、次第に自分の意見や考えを言わなくなってしまいます。特に相手を育てる立場にある場合は、安全やコンプライアンスに関わる場合を除き、否定するのは極力避けて、相手に気づかせる「質問」に切り替えてみてください。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「傾聴のスキル」についてです。

今日から私の苦手な笑、「傾聴のスキル」についてお話させていただきます。傾聴のスキルにおいて重要なことは、相手の立場に立って、より深く相手を理解する姿勢で、話を聴くことと言われます。また相手の言語的・非言語的メッセージから、相手の分かってほしいこと、悩み・問題点や、その人独自のものの見方・考え方、気持ちを理解しようとすることです。次回からは、具体的な傾聴のスキルについて説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「人が集まる9か条」についてパート10です。

「人が集まる9か条」を、おさらいしたいと思います。・人は、人が集まるところへ集まる・人は、快適なところへ集まる・人は、噂になっているところに集まる・人は、夢の見られるところに集まる・人は、良いモノがあるところに集まる・人は、満足が得られるところに集まる・人は、自分のためになるところに集まる・人は、感動を求めて集まる・人は、心を求めて集まる要するに人は、幸せを感じられるところに集まるのですね!

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「人が集まる9か条」についてパート9です。

「人が集まる9か条」の9つ目は、「人は、心を求めて集まる」です。人は誰しも、人と人とのつながりを求めています。だって、一人だと寂しいじゃないですか。では、人と人とのつながりとは、一体何なのでしょうか?それは、心と心のふれあいなのだと思います。人にはそれぞれ思いがあります。その人に向けられた温かい思い(=愛)にふれたとき、人は基本的欲求のうち愛と所属の欲求が満たされて、幸せを感じるのだと思います。人は、やっぱり最後は「心を求めて集まる」のものなのですね。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「人が集まる9か条」についてパート8です。

「人が集まる9か条」の8つ目は、「人は、感動を求めて集まる」です。感動とは、深い感銘を受けて強く心を動かされることですが、そのような瞬間に出会えることが、人生の楽しみの一つではないでしょうか。また感動を英語にすると「moved」になります。心を動かされるという意味ですが、移動すると同じmoveという動詞が使われていることからも、洋の東西を問わず人は感動を求めて移動するものなのですね。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「人が集まる9か条」についてパート7です。

「人が集まる9か条」の7つ目は、「人は、自分のためになるところに集まる」です。人は誰しも、自分の成長を求めています。なぜならそれが、自分の幸せにつながるからです。幸せとは、自分の5つの基本的欲求をバランスよく満たすことですが、そのためには自分自身の成長(=マインド・ノウハウ・スキルの向上)が最も近道であることを、みんな経験上知っています。だから人は、自分のためになるところに意識的に集まるのです。本能的にと言っていいかもしれません。人は、自分のためになるところに集まるので、逆に人を集めようと思う場合は、常に人の成長への貢献が大切になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「人が集まる9か条」についてパート6です。

「人が集まる9か条」の6つ目は、「人は、満足が得られるところに集まる」です。お客様満足度(CS)、従業員満足度(ES)という指標がありますが、人は満足が得られる場所に集まります。それは確かに主観的で、一人ひとり異なる世界ではありますが、やはり「満足」という尺度で人の行動は選択されていきます。選択理論心理学では、人の欲求や願望は人それぞれに異なり、5つの基本的欲求(生存・所属・力・自由・楽しみ)をバランスよく満たす(=満足)ことを「幸せ」と定義します。人は幸せ=満足を求めて行動することを、常に意識したいですよね。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。

本日は「人が集まる9か条」についてパート5です。

「人が集まる9か条」の5つ目は、「人は、良いモノがあるところに集まる」です。消費の対象はモノ(物)とコト(事)と言われますが、やはり人は良いモノを求めています。ここに行けば良いモノに出会える、買えるという場所には、自然と人は集まると思いますし、また良いモノを作って世に広めたいという人も、その場所を目指して集まってきます。良いモノは、良いモノとの出会いを求める多くの人を集める力があるのだと思います。

お客さまの幸せのために、仲間の幸せのために、地域社会の幸せのために、できることを共に考えますので、どうぞよろしくお願いいたします。