今年も新人研修が始まっています!

こんにちは!

研修センターにてトヨタモビリティ富山に入社した新人エンジニアの研修が始まっています

今年の入社した新人エンジニアは7名                                                                            5月に入って各点検や多頻度作業の練習を行っています!

この日は動画であんしん10検の作業手順の確認をしました😃

そのあとはブレーキの部品交換の練習です

全員毎日まじめに取り組んでいます☺

研修や店舗への実習を重ねて、6月から各店舗に配属となります!                                                                         2ヶ月ある研修もあと少しですみんな頑張れ~

 

第1回全国トヨタ販売店サービス技術コンクール全国大会出場!

先日4月17日にトヨタ自動車多治見サービスセンターで
「第1回全国トヨタ販売店サービス技術コンクール全国大会」が行われました!

全国259社のトヨタ販売店の中から各地区大会を勝ち抜いた59チームが出場できるこの大会!

サービスエンジニアの技術力・応対力のさらなる向上のため、昭和41年より行われているとても歴史ある大会です。

新型コロナウイルスの影響で1年延期されましたが、今回しっかりとした感染防止対策を行った上で開催されました。

トヨタモビリティ富山からは森井秀樹選手と北河卓郎選手が出場 🙂

この日に向けてたくさんのトレーニングを重ねてきた二人、いざ本番へ

競技は受付から12ヶ月点検、故障診断・修理作業・作業結果等の説明・アドバイスを75分で行い、「安全に配慮した作業」や「故障診断・点検整備の技術」はもちろん、「お客様応対の能力」などが審査されます。

コロナ禍でなければ会場まで応援に行くのですが今回はそうも行かず…
当日の大会の様子はYouTube配信されたので、富山からリモートで熱い応援を送ります😃❕

中継がつながり会場の選手と直接やりとりできた場面もありました(^_^)

今回の競技問題は12か月点検、エンジンオイル・オイルフィルタ交換、タイヤのローテーション、そして「電動パーキングブレーキ」と「ハイブリッドシステム」の故障のウォーニング表示がされたというものでした。

競技中は二人でしっかりコミュニケーションをとり、受付からメンテナンス・故障診断と修理作業、そしてお客様への引き渡しを行いました。

結果は敢闘賞でしたが、トヨタモビリティ富山として初めてのサービス技術コンクールということもあり、会社を背負って出場した選手はかなりのプレッシャーだったかと思います。
そのプレッシャーを感じさせない二人の頑張りが伝わってきました!
本当にお疲れさまでした

選手を支え続けた技術トレーナーのみなさんも本当にお疲れさまでした!!!

さらなる技術向上を目指して、次回の技術コンクールも頑張りたいと思います😃

 

雪道走行や凍結時の車を使用する際のポイントと注意点をご紹介します!

こんにちは!久しぶりのブログ更新です(^_^;)

2021年、富山トヨタ自動車・富山トヨペット・ネッツノヴェルとやまの三社がひとつになり「トヨタモビリティ富山株式会社」として生まれ変わりました

みなさまの安心・安全なカーライフに寄り添い、サポートできるようスタッフ一同より一層精進してまいります!

エンジニアブログではトヨタモビリティ富山のエンジニアの活動・サービス情報などを更新していきます今年もどうぞよろしくお願いします(^▽^)/

 

さて、富山県では先週大寒波が襲来し35年ぶりに積雪が1メートルを超えるなどこれまで経験したことのない災害級の大雪となりました。

路面の雪の凹凸でスリップしたりタイヤが雪にはまり動けなくなったりする車が相次ぎ、高速道路では立ち往生も発生しました

そこで!
雪道走行の際や凍結時に車を使用する際の注意点とポイントを5つご紹介しますので雪が降ったときの運転の際にぜひご参考になさってください

 

その① 駐車の際はパーキングブレーキをなるべくかけない

パーキングブレーキをかけるとブレーキ装置が凍結し解除できなくなる恐れがあります。パーキングブレーキはかけずに、シフトポジションをPにして駐車してください。(電動ブレーキ車両はPレンジへ入れて駐車し、パーキングブレーキを解除してください)

その② 降雪時や雪が積もった場所ではエンジンをかけたままにしない

立ち往生等が発生し、何時間も同じ場所に留まる場合は車の周りに積もった雪で排気ガスが滞留し車内に侵入するおそれがあります。一酸化炭素中毒になるおそれもありますので、エンジンをかけたままにしない・排気ガスの逃げ道だけでも除雪を行う等の注意が必要です。

その③ 雪道でスタックした場合はTRC(トラクションコントロール)をOFFしてみましょう

TRC(トラクションコントロール)とは、すべりやすい路面での発進時や加速時にタイヤの空転を抑え、駆動力確保に貢献する機能です。
ぬかるみや砂地・雪道などから脱出するときにTRCが作動していると、アクセルペダルを踏み込んでもエンジン出力(ハイブリッド出力)が上がらず、脱出が困難な場合があります。
雪道でスタックしたときはTRCをOFFすることで脱出できる場合があります。

                                                              ※現行プリウスの場合

その④ライトの取り扱いに注意!

AHB(オートマチックハイビーム)、AHS(アダプティブハイビーム)装着車は、悪天候の場合ロービーム、ハイビームが切り替わらない場合があるので、手動でハイビームとロービームを切り替えてください。(雪により周囲の明るさなど正常に検知できない場合があります)

また、リヤフォグランプ装着車は降雪時、後続車に自分の存在を知らせるために使用しましょう。

その⑤フロントガラス&ワイパーブレードの凍結に注意!

寒冷時はフロントガラスが温まるまでウォッシャー液を使用しないでください。ウォッシャー液がフロントウィンドウガラスに凍り付き視界不良になります!

またワイパーブレードが凍ってワイパーの払拭状態が悪い場合は寒冷地用のワイパーもおすすめです!

JAFのホームページにはスタックしたとき自力で脱出する方法や凍結路の危険ポイントなどがくわしく掲載されていますのでおすすめです

JAFのホームページはこちら

ご心配・ご不明なことがあれば最寄りのトヨタモビリティ富山のお店にお気軽にお問い合わせくださいね

今後も雪には充分気を付けて、カーライフを楽しみましょう!

富山で働く!自動車整備士になろう!

こんにちは(^_^)/

富山県自動車販売店協会さんが県内の高校生向けに作成された
「富山で働く!自動車整備士になろう!」というリーフレットに、富山トヨタから魚津店の早川エンジニアが参加しています!

富山県の生活において重要な役割を果たしている自動車
その安全を守る自動車整備士は富山県民の生活を支えているといっても過言ではありません!

リーフレットの中には富山県内のディーラーで働く先輩たちの
働いている中で感じた仕事のやりがいや楽しさ、エンジニアになってよかったこと等のインタビューが掲載されています

また自動車整備士を目指すにはどうすれば良いか?自動車整備士とはどんな資格か?なども詳しく載っています。

自動車整備士のことを知って、あなたも自動車整備士を目指してみませんか?

 

YOUTUBEチャンネルもあるようなのでこちらもぜひチェックしてみてくださいね!

自動車整備士になろう!

 

 

 

 

消防署の救助技術講習会の講師をしました★

先日、立山町消防署で救助技術講習会があり、サービス技術室の2人が講師として参加。

水素自動車やハイブリッドカーの火災や事故への対応方法をお話ししました

 

今月、富山県内で初めてとなる水素ステーション「再エネ水素ステーション」が開設されることをうけて、今回この講習会が行われました!

ハイブリッド車や燃料電池車の構造についての座学や、トヨタの燃料電池自動車MIRAIプリウスの実車を使用し、消防署員の方々と部品の位置を確認したり実際に火災や事故が起こった際の対応方法を紹介しました。

今月開設となる「再エネ水素ステーション」は1日に8台分の水素充填が可能で、近々北陸初の燃料電池車のごみ収集車も試験走行が実施されるそうです!

3月には2か所目の商用水素ステーションが開所されるなど富山も水素エネルギー社会の実現と燃料電池車の普及に向けて環境が整いつつあります。

CO₂の排出がゼロでクリーンなMIRAI、2019年の東京モーターショーでは2020年末の発売に向けた次期「MIRAI」の開発最終段階のモデル「MIRAI Concept」も公開されました!

富山でも普及が進み、燃料電池車がたくさん走る未来がきてくれたらいいな~と思います!